90: 名無しさん 21/03/07(日)12:57:22 ID:sR.sd.L16
んじゃ、なんで空母はCVなの?ACじゃないの
99: 名無しさん 21/03/07(日)12:57:55 ID:4s.g7.L30
>>90
フランス語らしい、理由は忘れた
フランス語らしい、理由は忘れた
102: 名無しさん 21/03/07(日)12:58:03 ID:76.pn.L25
>>90
キャリアーヴィークルなのかねえ
エアクラフトキャリアーでACのほうが分りやすいけど
キャリアーヴィークルなのかねえ
エアクラフトキャリアーでACのほうが分りやすいけど
|
|
103: 名無しさん 21/03/07(日)12:58:05 ID:9Y.jq.L11
>>90
SkymamaだからSMだよ
SkymamaだからSMだよ
112: 名無しさん 21/03/07(日)12:58:35 ID:bs.h4.L26
>>90
CVの分類記号は「carrier vessel」ではなく、巡洋艦の一種として「cruiser」の頭文字のCと フランス語で飛行を意味する「voler」の頭文字のVとの組み合わせに由来する。んだよ
CVの分類記号は「carrier vessel」ではなく、巡洋艦の一種として「cruiser」の頭文字のCと フランス語で飛行を意味する「voler」の頭文字のVとの組み合わせに由来する。んだよ
118: 名無しさん 21/03/07(日)12:59:10 ID:zR.vt.L15
>>90
キャリアヴェッセルでCVじゃないっけ
運ぶ船とかそんな意味の
キャリアヴェッセルでCVじゃないっけ
運ぶ船とかそんな意味の
137: 名無しさん 21/03/07(日)13:00:46 ID:76.pn.L25
>>112
>>118
何故唐突にフランス語なんだ
応えろリシュリュー!
>>118
何故唐突にフランス語なんだ
応えろリシュリュー!
143: 名無しさん 21/03/07(日)13:01:01 ID:v8.d1.L24
艦種記号で言えば水上機母艦は「AV」ね
AVのマン子・・・
AVのマン子・・・
コメント
コメント一覧
まあ当時の大型空母は20cm砲を当たり前に積んだしな……
代表的なものに「メーデー」ヴネ・メデ(venez m'aider)から
まぁ空母の船体設計は高速発揮の必要性から、巡洋艦の設計を流用したとは福井静夫も書いてたな。
C=Cruiser
V=兵記記号の航空機基地のVぽいの、それがVに似てたので
航空機運搬艦と言う事でCVになった。世界の艦船だったか、当時の軍人さんもそういう風に説明してる
尚空母は現在も、M、補助艦艇ぽいので、MV/MHとかになるらしい。最近はどうなったかは知らないけど、多分戦後の後付かもね
DD(ダッダーン)BB(ボヨヨンボヨヨン)やぞ。
頭文字Aは補助艦艇の記号なのでACと言う略符はハナから選択肢にないし、CAだと今度は重巡とだだ被り
なので翼を広げた形に見えるVの字が採用され、CVとなった……ホンマかいな…w
ピップエレキバンのCMとか若人が知ってると思うか?ん?
大昔タイプライターで書類打ってた時に「一文字だけだとわかりづれえだろ」って文句が出たから重ねるようになったってどっかで見たな
自由の女神だって戦勝独立記念でフランスからプレゼントされたものだし
そういうところで変な意地張るのは世界共通だから個人的には納得できる
更にそういう状況で敵の巡洋艦と鉢合わせした時のために、巡洋艦と戦って撃ち負けない程度の火力と防御力も求められてる。三段空母時代の赤城や加賀が、片舷5門の20センチ砲を持ってたのもこのせい。
私はナウいヤングなので元女子プロレスラーのレジー・ベネットさんなんて全然知らないです
エレキバンじゃなくて、ドリンク剤の「ダダン」って奴のCMでしょ。
まあ確かに発売してるのはピップだったけど。
CVA-58以降は超大型空母
意義のある者はペンタゴンに直訴せよ(身の安全は保障しない)
それが未だに自衛隊でも使われてるんだから、現役隊員の人達は大変そうだ
まあ自称ミリオタ連中は余裕で覚えられるんだろうけど
天ぷら、カステラ=解る
さつまいも、かぼちゃ=は?
だもんな。同じ海外から入ってきたものでも名前をそのまま使ったりそうでなかったりと結構日本語ってガバガバ
この程度も覚えられんなら自衛隊なんて入れんよ
旧式化してたけどかなりの数が現役だった
空母ってことでひとつ
クーヴォ
エレキバンじゃなくて栄養ドリンクのダダンやね
会社はピップだけど違う商品
東側諸国じゃないんだから・・・
>「CV」は巡洋艦の指定に由来し、vはフランスのvoler「tofly」に由来するという一般的な理論がありますが、これが明確に証明されたことはありません
米軍も調査したけど明確な語源にたどり着けなかったとか
スレ143と※9に向けてロケット弾が飛んでいったぞ。
亀甲縛りで悶える空母達…いいね!
赤城やレキシントン級が大型の割に高速なのは元巡洋戦艦だから
加賀は元戦艦だから建造時は27ノット程度しか出てないし、後に建造された龍驤も船体は巡洋艦ベースながら28~29ノット止まり
そもそも最初期の空母は改造・新造問わず低速で、単独行動なんてできたもんじゃない
後の新造空母にそれなりの高速性が要求されたのは、発艦時の合成風力を稼ぐだけでなく、艦隊の進路に関わらず風上に向かって航行しながら発艦させる関係上、離れてしまった本隊に素早く合流するため
赤城、加賀や上記レキシントン級が20cm砲を備えているのは、ワシントン条約で戦艦以下の艦に搭載できる主砲の上限が20cmだったからで、大型の船体に搭載するのなら最大の主砲にしたというだけ
その主砲も重巡クラスとの積極的な交戦ではなく、接近して魚雷を放ってくる水雷戦隊(軽巡以下)を撃退するのが主な目的
だから航空艦隊の運用が定まり始めた大改装後も主砲を残しているし、かなり後の世代になる大鳳すら、前線での運用を考えていた当初の計画では主砲(15cm)の搭載案があったりする
つまり鳳翔型2番艦は、洲﨑さんだったのか?
つまり、
空母はキスまで
戦艦は挿入なし
巡洋艦は挿入しておk(但し避妊せよ
駆逐艦は孕ませても構わない
と言うことなんですね!
個人的には翼を表す象形文字説を支持
つーかいろんな人があちこちで勝手にいろいろやって、誰か責任者がいて常に管理してないんよ
たぶんフランス関係ないんじゃ…
サヨナライオーン!!!!!!!(血涙)
つまり駆逐艦と巡洋艦は合法…
ひらめいた!
正確には給炭艦
つまり石炭を運ぶ船
ふ~ん、えっちじゃん。
22が言ってる事が正解だよ
みたいな?
仏語のV
たぶんそんなところだが、それだとなぜ仏語なのか説明ができない
aviationのVのような気もする
第一次大戦の頃、航空母艦=水上機母艦の事だった。
アメリカは第一次大戦の頃は空母後進国で、そこで空母の教えを乞うたのがイギリス。
イギリスは空母を大型巡洋艦の改造で作っていた。
その流れでイギリスがアメリカに提案したのも大型の船体に軽巡洋艦程度の武装と防御力を持った
航空機を搭載できる巡洋艦。結局実現はしなかったけど、巡洋艦のCと空いていたVで
新艦種の水上機母艦でない航空母艦=CVになった。
CはキャリアのC、Vは飛行機の主翼に見立ててってのもある
空母は艦種としては新参ものだから、もう二文字で略語を
示すのが難しくて、そんな連想ゲーム的な感覚で決め
られたとかなんとか
昔読んだ退役軍人さんが書いた舶来の空母解説本で
そんな風に解説されてた
フランス語なんて初めて聞いた
「艦橋」と言う言葉に「橋」と言う文字が含まれてても現代の船に橋なんか付いてるとは誰も思ってない様に
CVと言う言葉に「C(巡洋艦)」という文字が含まれているからって当時の人達が空母を巡洋艦の一種だと思ってた訳ではない
単にそう言う文字を使うに足りる由来があったと言うだけ
見当たらないねえ、そんな例が
そもそも先行するイギリスに相談していろんなアイディア出したのなら英語のはずだし
しかしここは普段ホモやロリコンや変態が集まるホモサイトなのにみんな教養高いなあ
いろいろ調べて考察するのは面白いね
コメントする
安価(※,>>など)にマウスオーバーで安価先のコメントがポップアップで表示されるようになったよ。
コメントにAAが使用可能なりました(一時的に制限緩和)
管理人以外の個人に対する誹謗中傷や個人情報などはあまり書かないでくださいね。
みんなが気持ちよく使える、楽しく愉快なコメント欄を作りましょう。
世の中には色んな意見や考え方があるので気に食わないコメントには食いかからないでスルーしましょう
変な子に構うのはもっと変な子です
政治・民族的な話は禁止です、しつこい場合はあれがああなるかもしれません
コメントフォームにimgurへのアップロード機能を付けました。 PCサイトのみアップロード&サムネイル表示ができます。
サムネイルはネタバレ防止のためにぼかしがかかります(マウスオーバーで表示)
不具合が出たので一時的に停止中