114: 名無しさん 19/11/02(土)09:44:02 ID:qo.gg.L25
123: 名無しさん 19/11/02(土)09:44:31 ID:Nq.mb.L1
>>114
これ撃てるの…?
これ撃てるの…?
154: 名無しさん 19/11/02(土)09:46:19 ID:Oo.2l.L18
>>123
こいつ2万tあるんで
こいつ2万tあるんで
|
|
158: 名無しさん 19/11/02(土)09:46:38 ID:Nq.mb.L1
>>154
軽…巡…?
軽…巡…?
125: 名無しさん 19/11/02(土)09:44:36 ID:Ee.q2.L21
>>114
これ軽巡というかモニター艦だから…
これ軽巡というかモニター艦だから…
127: 名無しさん 19/11/02(土)09:44:39 ID:Oo.2l.L18
>>114
そいつ軽装甲巡洋艦だから艦これの時代の軽巡と違うんだよ
そいつ軽装甲巡洋艦だから艦これの時代の軽巡と違うんだよ
128: 名無しさん 19/11/02(土)09:44:39 ID:2e.rx.L10
>>114
乗ったとしてもフィットの都合で
乗ったとしてもフィットの都合で
129: 名無しさん 19/11/02(土)09:44:40 ID:ZE.7m.L1
>>114
これの存在意義とは?
これの存在意義とは?
136: 名無しさん 19/11/02(土)09:45:12 ID:Ee.q2.L21
>>129
上陸支援用
上陸支援用
133: 名無しさん 19/11/02(土)09:45:06 ID:CU.1n.L1
>>114
砲が船体と比べてデカすぎる・・・
砲が船体と比べてデカすぎる・・・
140: 名無しさん 19/11/02(土)09:45:33 ID:60.rx.L26
大和の主砲は反動が8000トンあったとかいうぞ
168: 名無しさん 19/11/02(土)09:47:17 ID:ZE.7m.L1
艦これでは盛りに盛られまくってるけどさ
5500t級軽巡って微妙性能だよな
5500t級軽巡って微妙性能だよな
177: 名無しさん 19/11/02(土)09:47:59 ID:2I.qi.L21
>>168
艦これのシステム上では雷装がない米新鋭軽巡の方が微妙になるという罠
艦これのシステム上では雷装がない米新鋭軽巡の方が微妙になるという罠
203: 名無しさん 19/11/02(土)09:49:28 ID:Ee.q2.L21
名乗ったもん勝ちならソ連の69計画重巡洋艦とか、
満載42000tの船体にドイツ製の47口径38cm砲6門積む計画案あったし…
満載42000tの船体にドイツ製の47口径38cm砲6門積む計画案あったし…
229: 名無しさん 19/11/02(土)09:51:38 ID:qo.gg.L25
236: 名無しさん 19/11/02(土)09:52:17 ID:ZE.7m.L1
>>229
超甲巡「ぐぬぬ…」
超甲巡「ぐぬぬ…」
コメント
コメント一覧
俺も図体に似合わない【巨砲】をこの身に装備する運命(さだめ)を負いし者だからな(ボロン
提督の主砲♂でも紹介するのか?
フィッシャー「いかんのか?」
巨峰の間違いでは
虚砲かな?
きゃっほー!
去砲か・・・気の毒にな(合掌)
天城、大和より長いんじゃ… さらに細長くした金剛みたいなもんやし
なにもないとこから砲弾や消耗品でてくるならいくらでも載るさぁ
日本は日清戦争の 黄海海戦で学ぶこととなったw
ちな設計者はネルソンの生みの親でもあり、陸上戦艦委員会の長として史上初の戦車開発にも尽力した人だったり
重巡は主砲8インチ以下、軽巡は6.1インチ以下だから。
18インチ?戦艦ですね。
ナニが出来るとも!
変な提督でええんやない?
軽巡の砲の口径は15.5cmまでという定義がある以上、大口径載せたら軽巡じゃないってことだから、そもそも疑問に思うのが変
神通さんは鳥海さんとほぼ互角の夜戦火力と抜群の性能貰ってるし
阿武隈さんは実際に魚雷改修受けてるし、強くても納得の活躍してるし
他の長良型改二(五十鈴・鬼怒)は単純な戦闘能力という点では、こういったらなんだけど微妙な性能(長良・名取は球磨と共に初期の調整ミスと名言されてる)
由良さんはぶっちゃけ、ゲーム的な調整受けたんじゃないかな……球磨型もみんな強いしうん
5500トン級軽巡って提督からの評価低いけど、ワークホースとして軽巡足りないと言われるくらい働いたんだよね
インド艦隊の提督として乗り組んだ二等戦艦「レナウン」がそんな感じの船で、その使い勝手の良さに惚れ込んだらしい
まあ過渡期の産物だからフィッシャーさんがやらなくても類似の進化は遂げたかもしれないとは思う
…とはいえ、ハッシュハッシュちゃんはやりすぎ
なんのための超速力なのか、いくら地上支援用でも2万トンの巨大モニターの武装が18インチ砲2門ってどうなのか
結局3隻とも空母になっちゃうんだけど、空母としても半端な形態のまま終わるし、割とついてないフネ達だと思う
インディファティガブル
クイーン・メリー 「絶許」
インヴィンシブル
>>32
艦これのシステム上、軽巡の活用がうまくないから評価低いのは仕方ない。
歩兵で言うなら小隊長みたいな中間管理職だからな、軽巡。
実際の戦争なら数はいくつあっても足らんが、ワシントン条約で巡洋艦の枠を重巡で使い切って増やさなかったつけが回った感じだよね。決戦主義の弊害だ。
実際日本とイギリスには一応戦艦とも撃ち合える巡洋戦艦というアラスカの上位互換がいたから必要ない扱いだし
ちなみにアラスカの主砲だとシャルンホルストと同じく巡洋戦艦は撃ち抜けるけど戦艦には無力というどうしようもないサイズ
https://i.imgur.com/HGMEYLS.jpg
ちなみに撤去した後部砲身を換装中にWW1が終戦になり、換装計画が中止になった艦にプリンツ・ユージン(プリンツオイゲンの英語読み)というのがいたりする
他の砲身は日米開戦までの間にシンガポールで要塞砲としても使われてたことがあるんだとか
てか、WW2のころには、満載で重巡並みの排水量を持ちながら「軽巡」名乗ってる船とか普通にいるし、結局艦船区分何て曖昧になってるんよね
戦艦とか重巡とか軽巡とかって、軍縮条約を締結する時の基準として定まったもんだし、当時の強い船ってのは、パンチ力があって打たれ強くて速い=必然的にどんどんでかくなっていくものだったし、まぁ仕方の無い事
ミサイルがその流れをぶった切ったってのが何とも面白い
あ、あれは重巡絶対殺すマンだっただけだから・・・(震え声)
大口径載せても撃つたびに電球が割れるとか艦内の電気系統が止まるとか、いろんなことがありそう
膨れ上がっただけあって
アラスカちゃん倒そうと思ったら日英の巡戦か条約後の新型戦艦持ってこないとダメで、砲撃力はワンパンでポケット戦艦含む重巡を叩き潰せるレベル
シャルンホルストはおろかダンケルク級、イタリアの魔改造弩級艦相手でさえ多分有利
……と、要求以上の性能は持ってるところがなんとも言えん
結局軍艦は単純なスペックじゃなくてどう運用できるかがキモなんだよなと
1、主力戦艦の砲に匹敵する15インチ砲、さらに三番艦は試作中の18インチ砲を搭載する
2、敵の大型艦が通れないような浅海やバルト海の複雑な地形での作戦行動を可能とするため船底は22フィート以内の浅吃水
3、いかなる敵巡洋艦よりも速い高速性で神出鬼没に展開、敵大型艦がきてもさっさと撤退できるように速力は32ノット
4、外洋、特にインド洋で味方商船がドイツ海軍に襲われてて頭痛い、すぐにでも捕捉したいから1年以内に造れ
なかなか無茶な事言うおっさんだよね…w
斉射したらトップヘビーと反動でひっくり返ったりしないか?
艦これのシステムは当初の日本艦重視で他国の軽巡が出しにくくなってりゅ?
しかも6本積んでるし
下から順にボイラーとか機関部を据えます
居住区とか割とどうでも良いです(重要)
うわ物もとりあえず載せて載せて(扶桑)
ズボッとコップを差し込むように砲塔をねじ込んでみましょう
ケロリンの桶は 浮いているかい?
波に揺られて浮いていられるかい?
そのツイてない3隻でもグローリアスの不運さは突き抜けてる
>>47
操舵性(要は旋回性能)が最悪も最悪で、それでミッチャーが頑として受け入れ拒否したのも悲劇性有る
そういうわけでアラスカ艦娘化はよ。彼女は艦これでなら光る。
その粗末なデリンジャーしまえよ
実際の前線での評価は「5500t級より秋月型を旗艦にしようぜ」だよ
船体に丸い穴が開いてて、そこに逆凸型の構造物を突っ込むカタチ
USB的な互換性があるので、最上型軽巡・一般的重巡・大和型副砲に使える
阿賀野に載ってる15.2cm連装砲以下は単なる「砲」
平らな甲板に大砲を設置し、装甲板で覆っただけ
見た目は砲塔っぽいけど、中身は全然違うのよ
結局主砲に見合った防御力が必要って話に。
途中出てたけどアトランタ級は五十鈴みたいな感じで使えそうだけど大半の米軽巡艦これのシステムと相性悪いのがな…
個人的には巡洋戦艦かなぁ、、、シャルンホルスト級の絡みも含めて
最上型と川内型ではサイズが全然違うじゃん…
結論からいうと小さな身体に大きな主砲では砲撃はもちろん艦隊行動すらままならなかったっていう
でもあくまで重巡砲だから15.2cm砲が一番なのよね
それ言ったらポケット戦艦の方々はどうすりゃいいんだ?
軽巡に機動戦のヒットアンドランをやられたら甲板が大破炎上するし、重巡と殴り合ったら重巡の砲でもブチ抜かれるし重巡には追い付けないから重巡に先手を打たれたら負ける。
ただし、浅瀬で行動できるようにバルジがフライパンみたいに船体からはみ出てることもあって、旋回性能はよく、対魚雷耐性も高いんだわ
速力?ねぇよ、そんなもん
ポケット戦艦は、そもそも「戦艦」じゃないじゃん?
あくまで「戦艦もどき」でしかない
呉の郊外にある試射場から海へだてて数km先にある呉工廠まで、試験発砲時の衝撃が遠雷みたいな音と共にちょっとした風になって届いたことがあるそうだからな…w
実際には戦艦に対抗出来ず日本重巡2隻と相対したらヤバいってレベルの失敗作……>アラスカ級
真の日本重巡キラーはデ・モイン級(間に合わなかったけど)。
5500t級の方が広いから、会議とかしやすいんだよ
そもそも特型以降の駆逐艦が巡洋艦クラスの戦闘力を有していて、軽巡は水雷戦隊の指揮ができればよいって艦種になってたわけで、だから阿賀野型を作るまで、大正時代の旧式兵器でも問題なかったんだよ
速力自体は駆逐艦に追従できたわけだし
戦うのはあくまで駆逐艦(主)、軽巡はそのサポート(副)なんだよ、そこを間違っちゃいかん
CBと言う大型巡洋艦と言うカテゴリーがあってだな
(重巡はCA、軽巡はCL)
駆逐艦の大きさだと、旗艦としての機能を持たせるために必要な司令部施設や要員置くのに困難があるのよ
霞が礼号作戦の旗艦だったから、そう思いやすいのもあるかもしれないけど、あれもあくまで臨時的な旗艦だし
排水量割当ってのがあってだな、戦艦、重巡の整備を優先するあまり、割り当てられた枠が一杯になって軽巡整備する余裕が無くなっただけよ
サポートっていうか軽巡洋艦を旗艦にしてるのは指揮下にある駆逐隊突撃の為の突破口を開くのが最大の目的じゃなかったっけ?
この流れで1個水雷戦隊の援護に1個重巡戦隊を、第二艦隊そのものの夜戦支援に金剛型4隻の第三戦隊を投入するって方向になった訳だし。
実際秋月型が5500t級をさしおいて旗艦になったのは四水戦で秋月旗艦と随伴由良くらいのもの?
是非実装してほしいねかっこいいし
戦艦枠になるのか重巡枠になるのかワカランけど
いかな変態紳士であろうとたまには賢者モードになることだってそらあるさ
記事ごとに客層が違うだけじゃないかい?
軽巡重巡は純粋に条約で決められた主砲のサイズでの分類でしかないので
8700tしかない古鷹は重巡だし14700tのウースターは軽巡だよ
グローリアスが最後駆逐艦2隻だけ連れて、艦隊離れて危険海域通航して本国戻ってた理由が
「恐ろしく短気の艦長が副長や他の艦幹部と対立し、とうとうキレて艦の幹部一人を軍法会議送りにするため」
という意味不明な理由だと知ったときの衝撃よ
トーマス・フィリップス軍令部次長(後のマレー沖海戦でのイギリス側司令官)すら「何でそんなとこにグローリアスが居る?何故艦隊から離れたんだ?」って言うぐらい本国は何も知らなかったらしい
あれ舵がクッソ効きにくいから不評だったんだよ
まあ大和と同じだな
ちなみに日本の戦艦なら伊勢扶桑辺りまでなら普通に打ち抜かれるし
長門も機関部が薄いんで当たり所が悪いと死ねる攻撃力はあるぞ
、
、
、
ハッシュハッシュクルーザーだけに。
昔友達から聞いた話ですまないんだけど、大和ですら一斉射撃は出来なかったとのこと。理由?反動で船体折れるので。
更に、1回打つごとに確か15メートルくらい後ろに下がったとか。
そもそも利根型も最上型も条約違反の軽巡なわけで、20.3cmを載せる前提で、カモフラージュで15.5cmを載せたわけだから。
なお、15門の一斉射撃が想定以上に優秀だったので載せ変えるのを惜しまれた模様。
実際に乗っていた方が九門一斉発射を経験している記録が残っているから、できないわけではなかったようで。
アイオワはその細長い艦型故に45度傾いたとか、負担はものすごいんだろうけど。
ちなみに、日本の戦艦は砲弾の収束を高めるために、発射タイミングは微妙にずらしてあるから完全同時ではないんだけどね。
コメントする
安価(※,>>など)にマウスオーバーで安価先のコメントがポップアップで表示されるようになったよ。
コメントにAAが使用可能なりました(一時的に制限緩和)
管理人以外の個人に対する誹謗中傷や個人情報などはあまり書かないでくださいね。
みんなが気持ちよく使える、楽しく愉快なコメント欄を作りましょう。
世の中には色んな意見や考え方があるので気に食わないコメントには食いかからないでスルーしましょう
変な子に構うのはもっと変な子です
政治・民族的な話は禁止です、しつこい場合はあれがああなるかもしれません
コメントフォームにimgurへのアップロード機能を付けました。 PCサイトのみアップロード&サムネイル表示ができます。
サムネイルはネタバレ防止のためにぼかしがかかります(マウスオーバーで表示)
不具合が出たので一時的に停止中