123: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:45:17 ID:fvp
艦これ実装艦の中で
現存艦を一番見るのが簡単なのはどの艦なんだろ?
やっぱり陸に上がってる菊月なのかな
現存艦を一番見るのが簡単なのはどの艦なんだろ?
やっぱり陸に上がってる菊月なのかな
132: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:45:51 ID:fQI
>>123
むっちゃんの部品?
むっちゃんの部品?
135: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:46:01 ID:wFh
>>123
陸奥じゃね
一部だけだけど
陸奥じゃね
一部だけだけど
|
|
137: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:46:03 ID:pql
>>123
パーツでいいならむっちゃんは簡単
パーツでいいならむっちゃんは簡単
149: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:46:52 ID:di2
>>123
陸奥か雪風だな
一部だけど
陸奥か雪風だな
一部だけど
151: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:46:52 ID:QH1
166: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:42 ID:fvp
>>151
結構古そうな写真だけど今もこの状態で残ってるのかな
結構古そうな写真だけど今もこの状態で残ってるのかな
192: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:49:10 ID:QH1
155: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:02 ID:miz
>>123
初霜の錨も世田谷かどっかの病院に展示されてたはず
初霜の錨も世田谷かどっかの病院に展示されてたはず
159: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:11 ID:L6V
>>123
陸奥に榛名に利根に雪風とか国内にも意外と色々と残ってるから調べてみると良いと思う
金剛から下されたボイラーも残存してるし
陸奥に榛名に利根に雪風とか国内にも意外と色々と残ってるから調べてみると良いと思う
金剛から下されたボイラーも残存してるし
143: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:46:28 ID:w2A
初霜も都内の病院に怒りがあるんだっけ?
156: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:02 ID:WCT
>>143
なんの恨みがあるってんだよぉ
なんの恨みがあるってんだよぉ
158: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:10 ID:wy6
>>143
初霜「あのヤブ医者め・・・」
初霜「あのヤブ医者め・・・」
154: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:01 ID:et3
実装してない艦だと三笠が一番見やすいんだろうか
あと堤防してる駆逐艦柳
あと堤防してる駆逐艦柳
168: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:47:49 ID:HbF
>>154
天城型1番艦の方の天城は一般じゃ見れない場所だっけか
天城型1番艦の方の天城は一般じゃ見れない場所だっけか
269: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:53:17 ID:4dx
279: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:54:05 ID:fvp
>>269
なにこれきもい
長門はこんな事になって無いよね・・・?
なにこれきもい
長門はこんな事になって無いよね・・・?
285: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:54:41 ID:4dx
>>279
長門は無事だと思われ
長門は無事だと思われ
289: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:55:07 ID:L6V
>>279
残念ながら
表面は海藻やらの生き物が沢山付着してるで
だけど、長門には絶対に触っちゃいかんらしい
残念ながら
表面は海藻やらの生き物が沢山付着してるで
だけど、長門には絶対に触っちゃいかんらしい
294: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:55:43 ID:4dx
>>289
放射能がまだ残ってるのか
放射能がまだ残ってるのか
302: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:56:10 ID:L6V
>>294
ガイガーカウンターが余裕で反応するレベルで残ってるとの事
ガイガーカウンターが余裕で反応するレベルで残ってるとの事
308: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:56:56 ID:fvp
>>302
ヒエー・・・
そもそもそれって近寄って大丈夫なのか?
ヒエー・・・
そもそもそれって近寄って大丈夫なのか?
322: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)17:57:54 ID:L6V
>>308
近寄って眺める位なら大丈夫らしいとは聞くけどね
それでも近寄り過ぎないようにしろと言われるとかは聞いた事はある
近寄って眺める位なら大丈夫らしいとは聞くけどね
それでも近寄り過ぎないようにしろと言われるとかは聞いた事はある
コメント
コメント一覧
同じ場所に涼月と冬月もいるけど完全に埋まってるからな
お参りした後に大型建造したら陸奥が出たのは良い思い出
飛べないがな、チクショー
せっかく戻ってきてAmazarashiとかヒドス
もしくは三笠
安田記念病院の入口にある。
ちなみに医者に関しては
ひざ縫った後の抜糸のときにちょろっと糸残すぐらい雑つーかヤブ
>>151の画像
現存してても場所が場所だからなあ。簡単では無いだろう
横鎮見物ついでに寄るもよし。
普通に歴史資料館としても楽しめるぞい。
触れたらどのくらい被爆するんだろうか
唯一船体が残ってるはずなんだけどもう朽ちてしまったかな?
しかもよくある砲身だけとかではなく装備のイラストの様な本体もちゃんと残してあるよ
江田島は陸奥の主砲以外にもとにかく貴重なものが山ほど展示してあるから一度行くことをお勧めする
まぁ行きにくいのが難点なんだが
泳ぐのは問題ないらしいから長門も同じようなことなんだろう
グーグルアースで簡単に見られるけど上部がかろうじて海上に出てる感じじゃないか
江田島今年いってきたけど、近くまでは寄れなかったな
遠目からでもデカイからそれなりに見えたけど
宗谷も一緒に見て欲しい、建造80年以上経って保存のための費用が必要らしい
ガイガーカウンター「ガガガッガガガッガオ(ry」
クロスロード以来何度も核実験してやがるからなぁ。
そらゴジラも生まれますわ。
もう殆ど残ってなかったような
でも実装されていないとはいえやっぱりそれなりに形が残ってて行きやすい三笠(オリジナルのパーツがどのくらい残ってるのか謎だが) 宗谷 ミズーリ アリゾナなんか間近で見ると迫力あるもんな
ミズーリやアリゾナは二回観に行ったけど飽きないわ ハワイだとアメリカ本土より気楽に行きやすいし
あと40年もすりゃ入れるようにはなるらしいと昔聞いた
モルボルかな?
別に死ぬほど危険ではないんやろ
エルドラージかな?
将来実装可能性のあるものとしては、冬月と涼月と柳(初代・桃型駆逐艦)の軍艦防波堤組かね。
冬月と涼月はもう完全に埋まっちゃってるらしいが。
クジラックスは即刻中止せよ!
繰り返す!クジラックスは即刻中止せよ!
中坊のときにいったきりだから、また行きたいなぁ。
酷い雨ざらしだが
翌日江田島で菊花紋章も見てすげーってなったわ
陸奥の部品もいくつか展示してあったと思う
ガンマ線(射程が長い)は水じゃ止まらんから、種類が分からんうちは近づかない方がいい。
おいでませー! by地元民
近くで見ることはできないので注意
そして九一式航空魚雷と九三式魚雷も見えるぞ、同じく別々の場所けど
ちょっとこのプリケツはエロすぎませんかね
維持管理が面倒くさくなった千葉市が反対運動無視して解体処分しちまった
本当にやばい状態になっちまってるって事なんだなぁ・・
セイバーやらマルヨンも置いてあるしやらいろいろカオスな所だよな
蒸気機関車まであるし・・・
これも陸奥だったかな?
その近くのふるさと交流館の展示室にも引き揚げられた陸奥の部品がある。
両国国技館や江戸東京博物館からも近いぞ
陸奥は全体の約7割が引き上げられてるから、全国各地に色々展示されてる。例えば東京ならお台場の船の科学館や靖国神社でも砲身や副砲が見られるよ。山口県にはそのものずばり、「陸奥記念館」があって、引き上げられた部品や遺品なんかが展示されてる。
他には東京都墨田区の山田記念病院に「初霜の主錨」、広島県江田島の海上自衛隊第一術科学校に「雪風の主錨」とかが有名かね。
行った事なければ仕方ないけど三笠は軍艦の形をした博物館みたいな感じだよ
主砲なんて鋼鉄ですらないコンクリートのモックだし
総じてムツリム教の集会場所
半端な覚悟で見にくる奴は凄惨な目に合うだろう
アッラアッラーアクバル!
艦これだけだと日露戦争はあんまり縁ないしね。
とはいえ平日昼間とかだーれもいないから齧りついてもなんもいわれんだろうなぁ
あと、紫電改
まだやってるんかな
柳以外は見えないけどね
まあ軍縮条約で武装・装甲撤去、敗戦で備品の大半盗難、
その無残な姿からの外観復元と、あれはあれで近代日本史の縮図みたいなもんだと思う
だけど場所はどうにかならんのかってくらいほかの施設と隣接しててなかなか見学できない模様
あちこちで陸奥の主砲が残ってるって言うから記憶違いかな…と思ってたらそういうことだったのね
無知でハズカシイ
大和ミュージアムあるで。そっからちょっと離れるけど軍艦利根資料館もあるし、県境越えると陸奥記念館も近い。
そんで瀬戸内の海の幸を満喫して帰ってくれ。
金魚ちょうちん見に行くついでに行ったわ。
お土産に沈没記念のキーホルダーがあって草も生えなかったわ…
記念はどちらの場合も使うからええんやけどな
看護婦は経験値高そうなおばちゃんだった。
三笠には大和の主砲弾もひっそりあるでよ
橋は掛かっているから、広島西部や山口東部ならバイクでふらっと行くには良い場所なんだけどね
個人的には船の科学館が復活してほしい
海神様の眷族が住んでそうな集落だった
呉でもキツイ。
軍艦系じゃないけど、艦載機とかってどういう所に行けば見れるんだ
遠征する人は要レンタカー。
記念館の外には野ざらしの副砲や艦首があるよ。
この前鹿屋基地に行ってきたけど…結局あの錨由来解らないんだよね…?
金剛のボイラーみたく改修時に外した物なんだろうか
回天や大和の砲弾なら1人でも間近で見れるよ、資料館の特攻隊の遺書が泣ける。
交通が広島か呉からフェリーとバスと面倒だが行く価値はある。
比叡に限らないんだけど、あの時期に建造された主力艦って錨が右舷艦首に二基、左舷に一基で合計三基搭載されている。後に改装されて、右舷の錨は一基になっているから、その時に撤去された錨じゃないかな。
同様に、江田島の陸奥の主砲塔は、爆沈したのを引き揚げた物じゃなく、陸奥の主砲を加賀型の主砲に換装した際に撤去された主砲。
駆逐艦って小さいってイメージあるけど、それでも1500tくらいは余裕であるから、そら錨も大きくなりますわな
近くを通りかかったときにでもチラ見して欲しい
どの程度陸奥鉄を使用したものが流通?してるか知らんけども
山口県下関市の火の山山頂にも大和の砲弾あるぞ
物を知らなかった子供の頃は大砲の弾は、普通にこれぐらいあるもんだと思ってた。
※85 羨ましいわ
なお、卒倒するレベルの音量
残念ながら完全に埋め立てられただのコンクリート
福岡なら大刀洗平和記念館で零戦三二型と九七式戦闘機の現物が拝めるので一見の価値あり
あと道真公のお膝元に東洋一の堅艦(キリッ)の定遠が
プリンツオイゲンと菊月はかなり簡単に見られる艦だろうね
Googlemapで見れる
ただプリンツオイゲンがいるのは軍事施設の敷地内だから
現物を見るのは難しい
ともあれそんな放射能の塊に魚が寄り付いたりするのもまた不思議な話ね
実際の艦ってなると三笠大先生と宗谷ぐらいしか残ってないもんなあ
コメントする
安価(※,>>など)にマウスオーバーで安価先のコメントがポップアップで表示されるようになったよ。
コメントにAAが使用可能なりました(一時的に制限緩和)
管理人以外の個人に対する誹謗中傷や個人情報などはあまり書かないでくださいね。
みんなが気持ちよく使える、楽しく愉快なコメント欄を作りましょう。
世の中には色んな意見や考え方があるので気に食わないコメントには食いかからないでスルーしましょう
変な子に構うのはもっと変な子です
政治・民族的な話は禁止です、しつこい場合はあれがああなるかもしれません
コメントフォームにimgurへのアップロード機能を付けました。 PCサイトのみアップロード&サムネイル表示ができます。
サムネイルはネタバレ防止のためにぼかしがかかります(マウスオーバーで表示)